水曜日

4 オール電化とエコキュート

オール電化の住宅と、
エコキュートは切っても切れない間柄です。

エコキュートを設置してこそ、
オール電化住宅が環境にやさしく経済的にお得になるのです。

そもそも、エコキュートとは何かといいますと、
電力会社と給湯機メーカーが共通で使用している
自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯機の総称です。

エコキュートは空気の熱をくみ上げることで、
その熱でお湯を沸かしています。

常温の空気からお湯が沸くほどの熱が得られる仕組みについてですが、
これには冷媒が関係しています。

冷媒とは、熱を運ぶ働きをする物質で、
エコキュートでは二酸化炭素が使われています。

二酸化炭素が熱を運ぶヒートポンプの仕組みですが、
まず大気中の熱を二酸化炭素が吸収します。
吸収された二酸化炭素が、
コンプレッサーで圧縮されると高熱になるのですが、
その熱を熱交換器で水に伝え、お湯を沸かすのです。

この仕組みによって
エコキュートは高温のお湯を沸かしているのです。



オール電化の住宅が人気を博している中、
なぜエコキュートが注目されているのは、
やはり健康にやさしい点と、経済的である点につきます。

環境の面で見てみると、
エコキュートは、「ノンフロン」よりも地球温暖化への影響が少なく
環境に優しい二酸化炭素を使っていること、
しかも工場等から排出されるものが再利用されていて
高く評価されています。

光熱費の面で考えますと、
エコキュートはヒートポンプによって大気の熱を利用しているため、
従来の加熱式温水器の3割程度の電気でお湯を沸かせ、
省エネ効果が期待できます。

またエコキュート導入補助金制度という国の補助金もあります。


これだけ環境にやさしく経済的なエコキュート、
オール電化の住宅にするのなら設置するしかないですね。

.

日曜日

オール電化の電気代



オール電化、相変わらずの人気ですね。
これから住宅を新築される方は、
おそらく皆さんオール電化を検討されるのではないでしょうか?

オール電化とは、
生活のエネルギー源を全て電気にするというものですが、
やっぱり気になるのは電気代ですよね。

電気代があまりにもかかるようだったら、
いくら環境にやさしいと言われても、
火を使わないから安全だと言われても、
オール電化にしたとしても手放しで喜べないものがありますね。


オール電化では、確かに電気代は高くなります。
ですが、ガス代や灯油代がなくなる分、
この差し引きで節約になっていることが多いため、
オール電化は、結果的にお得なものと言うことができるでしょう。


ある試算によりますと、
24cmのホーロー鍋を使用して
水温20℃の水1リットルを90℃まで沸かすには、
都市ガスでは3円60銭かかるのに対し、
オール電化のIHクッキングヒーターなら2円40銭と、
電気の方が安く済むのだそうです。

さらに、給湯器の試算では、
都市ガス給湯器だと月額5904円かかるのですが、
電気温水器だと3057円と、こちらも電気代の方が安くて済むのです。

ただしこの電気代は、
時間別季節別で割引されている電気代で試算されていますので
ちょっと注意してください。


他にも、
オール電化にすることでお得な電気料金メニューがあります。

導入しているオール電化の機器の種類によっては、
契約内容を変更することで、更に光熱費の節約を図ることが
できるというプランがあります。

例えば、
東京電力でいうところの
夜間の電気料金が大幅に安くなる「電化上手」
というプランのようなものです。

このプランで契約すると、
夜間にお湯を沸かすエコキュートを使用することで
電気代はかなり節減できます。

このオール電化割引プランは、
どこの電気会社にもありますので、
まずは電気会社に問い合わせてみて下さい。


【1万円以上のお買い上げで送料無料!!】
コロナ IHクッキングヒーター2口IH+ラジエント ビルトイン型IH-321D

.